top of page

講師紹介

企業で経営、営業、技術のプロフェッショナルとして活躍してきたOBの皆様が

問題を解決をするまでお手伝いをします

 悩み事を相談したくても、社内に相手がおらず、外部にも知り合いが少くてと感じておられませんか

シラズヲシル会の講師・アドバイザーのメンバーは、沢山の失敗を経て成功をつかみ取ったメンバーです。皆さんの悩みや問題について、原因を追究し課題の見える化をして、一緒に解決するお手伝いをしていきます。

チームコラボレーション
IMG_20240201_215821527_HDR.jpg

田甫 能一氏

・元鴻池運輸株式会社 常務執行役員
・食品本部、空港本部などの責任者として、拠点の運営指導や中堅人材の育成に注力。

ご支援のメインテーマ 次期幹部職人材の育成支援
オーナー企業様や中小企業様において、急速な事業拡大に伴って組織や拠点を大きくしてきたが、それを運営できる幹部人材が育っていないと伺っています。次期幹部職人材の皆さんの、悩み相談を受け、共有し、培ってきた知見に基づいたアドバイスをさせていただき、組織や拠点の運営を任せられる人材へと成長して頂くご支援をいたします。月に3日程度のご支援に対応させていただきます。

リラックスタイム

斎藤 好弘氏

・元サンデン株式会社 執行役員
・サンデンにて環境部門を立ち上げ、国内外グループ会社のISO14001に基づいた環境経営を推進。省エネ・廃棄物削減活動、MFCA、LCA、SDGs、ESGを牽引し、社内普及活動に従事。現在は、NPO法人 地球温暖化防止ぐんま県民会議 副理事長。

ご支援のメインテーマ 環境経営、環境推進人財育成の支援

 環境活動は、企業経営のメインストリームからは離れた活動ではないかという話をよく聞きます。SDGs、パリ協定(地球温暖化防止)が広く社会に浸透していく中、持続可能な企業経営を実現するためには、経営の一部として環境関連活動、特に持続可能なサプライチェーンの構築のために自社の環境パフォーマンスを向上していくことが重要になってきていると思います。また、社会的な要求も高まってきています。

 SDGsを社内に実装していくために必要な、背景や概念の理解、重要なキーワード(サーキュラーエコノミー、ESG投資、TCFDなどの外部報告 等)の理解、実践する方法や注意点などについて、社内教育、個別相談を通じてご支援いたします。

dx_nakajima01.jpg

中島 啓介氏

・NPO法人次世代技術者育成アカデメイア理事長 
・2009年より(株)日立製作所総合教育センター、

(株)日立アカデミーにて若手技術者の技術教育に従事。2021年4月に次世代技術者育成のための教育を推進するNPOを立ち上げ、マイコンやプログラミングに関する企業向け技術研修での対話型研修の実施

ご支援のメインテーマ DX人材育成の支援

DX(Digital Transformation) は、デジタル技術によって業務を本質的に改善、効率化しようとするもので、いまや企業の存続を左右する重要な技術となっています。DXの要素技術の一つであるIoT(Internet of Things)技術を基礎から学び、自分の業務に活用できるヒントを得ることをご支援します。

IMG_20240202_154759533_edited.jpg

大坪 秀昭氏

株式会社ナレッジワークマネジメント 代表取締役
松下電器、日本HP、日本総合研究所などでマネジメント業務の傍ら、製造業の業務改善コンサルタントとして従事。日立製作所グループ、パナソニック、東芝、本田技研工業など日本を代表する企業の研修やコンサルティング支援を長年担当

ご支援のメインテーマ 人材育成と業務改革支援

イノベーション型新規ビジネス創出や、現場リーダーの育成支援といった全社にまたがる取り組みの支援、さらにはモノ売りからコト売り営業への改革や、モジュラー設計による製品開発改革など、特定部門向けのご支援も併せて行っています。

湖に外を見て

中曽 克彦氏

略歴
・元株式会社日本ヒューレット・パッカード 中部支店長  
・ワークステーションの創成期から、またCADビジネスの立ち上げ期からIT業界の第一線で営業として従事。
大阪、名古屋などの重要拠点でのマネジメントも合わせて経験。2011年からハローワークにて新卒学生の就職相談に従事

ご支援のメインテーマ:営業スキル向上 『モノ売り視点からコト売り視点へ』『若手・女子営業のスキルアップ』
中小企業様では人材育成の重要性を切に感じておられますが、経験に頼った育成(OJT)や外部一般研修受講が中心で、良い手が打てていないとの実情を伺っています。従来からのモノ売り視点をコト売り視点へと進化できるように、営業が取るべき行動やプロセスを目に見えるメソッドを軸として営業部隊をご支援いたします。

また、チーム力向上のための個々の営業メンバーのスキル把握と育成実践や、ジュニア営業や女子営業への動機付けと行動への助言(メンタルケア含む)などについてもアドバイスと実践のご支援を行います。月に3日程度のご支援に対応させていただきます。

コンピュータソフトウェアガイダンス

小川 隆也氏

略歴
・大手電機メーカー 設計マネジメント 
・3D設計を全社展開をするための委員会の委員長を長年務め、2次元設計の伝統を引き継ぎながら、3次元設計をスムーズに推進する旗振り役として活躍された方

ご支援のメインテーマ シームレスな3D設計の導入立ち上げ
中小・中堅の製造業様で、設計開発部門に3DCADは入れたのだが依然メインは2D設計のままであるとのお悩みを伺います。構想設計(“こうあるべき設計”)を、詳細設計(“こうなる設計”)へと繋げていく、シームレスな3D設計の導入立ち上げを、設計者の視点、品質マネジメントの視点、業務改革旗振り役の視点の、3つの視点からご支援を致します。

月に、土曜1回の1日対面と、平日2〜3回の半日オンラインでのご支援に対応させていただきます。

bottom of page